本文へ移動

ブログ 宍道湖日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ゴズ(マハゼ)刺網漁のようす(漁業情報)

2013-11-14
ゴズ(マハゼ)はこの地方の秋の味覚です。
写真は宍道湖~大橋川の刺網漁の様子で、明日、地元のNPO法人さんが学校での学習の際に、今日獲れたゴズたちを利用されるそうです。

変わったエビが獲れました!(生きもの紹介)

2013-11-14
松江しんじこ温泉沖の定置網に変わったエビが1尾獲れました。
図鑑で調べてみると、「ウシエビ」という和名のエビのようで、スーパーに出ているブラックタイガーと同じものなんだそうです。
南方系の種類のようですが、珍しいエビに出会うことができました。

宍道湖の清掃活動をおこないました。(活動報告)

2013-11-12
水産庁の水産多面的機能発揮対策事業の中で、宍道湖の清掃活動を行いました。
川の河口では、湖底に落ち葉や枯れたヨシが大量に堆積しており、
その場所を、目合いを大きくし、シジミが入らないジョレンで回収しました。
その他の場所でも、枯れた水草の除去や藻類の除去を行いました。

山陰中央新報に覆砂の記事が掲載されました。(新聞記事等)

2013-11-07
11月7日付の山陰中央新報に覆砂の記事が掲載されました。
シジミが多く着底し、試験でいい結果が得られることを期待したいと思います。

湖底を覆う藻類の除去や湖底を耕す活動を行っています。(活動報告)

2013-11-05
宍道湖のマンガ引きを行いました。宍道湖東部地区の蜆部会では地区ごとの輪番制で、湖底を覆うシオグサ(藻類)の除去や湖底を耕すためのマンガ引きを6月~11月の間、火曜と土曜に行っています。

シジミ採苗の取上げを行いました。(活動報告)

2013-10-30
漁協では毎年シジミ採苗事業に取り組んでいます(詳しくは「漁協の取組」を参照ください。)
今年も本日取り上げを行いました。今年は宍道湖の塩分が高く、中海で「横貝」として食用にされるウナナシトマヤガイが7割近くを占めていました。シジミは全体の2割程度しかいませんでしたが、検体を数グラムとって仕分けしたところ、ここ数年では1番の採取量になりそうです。

小学生のシジミ学習(活動報告)

2013-10-29
小学校の環境学習でシジミ漁体験を行いました。
秋鹿小学校の児童さんたちが地元の漁師さんのところに行き、
シジミ漁の仕方や選別作業について学びました。

松江市農林水産祭(活動報告)

2013-10-27
松江市農林水産祭で獲れたて宍道湖シジミを販売しました。
1トン近くの大量のシジミを準備しましたが、
わずか、45分で完売でした。
お買い上げ頂いた皆様ありがとうございました!

松江市農林水産祭が開催されます。(イベント紹介)

2013-10-23
松江市農林水産祭まであと4日!
この日のために準備する新鮮なシジミを販売します。
10月27日(日)の9時30分より松江総合運動公園にお出かけください。
例年、1~2時間で完売しますのでお早めに!

セイゴの給食をいただきました。

2013-10-22
附属小の給食で宍道湖産セイゴ(スズキの未成魚)のつみれ汁をいただきました。
市内の青山かまぼこ店さんの下、苦心の末商品化されたつみれです。
子供さんたちも実際にセイゴを食べる事は初めての人が多く、
この機会で、地元宍道湖の味覚をしっかり食べて覚えることができたと思います。
宍道湖漁業協同組合
〒690-0049
島根県松江市袖師町6-9
TEL.0852-21-3391
 FAX.0852-31-1837

───────────────
TOPへ戻る