本文へ移動

ブログ 宍道湖日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ウナギの放流事業を行いました

2020-06-11
ウナギの放流事業を行いました。
宍道湖のうなぎは古くから出雲うなぎと呼ばれ名産となっています。
延縄(はえなわ)や筌(かご)、竹筒(たけづつ)・朶葉漬(だばつけ)などで漁獲されます。
 

おうちで簡単に作れる島根の特産品という事で、宍道湖のしじみ汁を紹介していただきました。「しまね特産うち消費」(中國新聞)より。

2020-05-12

竹林魚礁の整備を行いました。

2020-03-18
松江市浜佐田町沖の宍道湖に整備された竹林魚礁の補充作業を行いました。
竹林魚礁は、流域に自生するマダケを宍道湖に突き刺して造成する魚礁です。
宍道湖のシジミの生息場所や、魚類のすみかになることを目的に、宍道湖の各地に造成されています。
参加された皆様お疲れさまでした。

しじみの雑煮を提供しました。

2020-02-03
出雲市平田町の木綿街道で行われた、もち街というイベントで、
地元の平田蜆会により、しじみ汁の雑煮が提供されました。
天気も良く、多くの方にお召し上がりいただきました。
お祭りの様子は、NHKの中国地方のニュースで紹介されました。
 
NHKのニュースの映像↓

竹林魚礁の補充作業を行いました。

2020-01-22
宍道湖西岸の斐川地区で、竹林魚礁の補充作業を行いました。
竹林魚礁は、流域に自生するマダケを宍道湖に突き刺して造成する魚礁です。
宍道湖のシジミの生息場所や、魚類のすみかになることを目的に、宍道湖の各地に造成されています。
寒い中での作業となりましたが、参加された皆様お疲れさまでした。

山陰中央新報「はだえーる」に宍道湖の寒ぶなの記事が掲載されました。

2020-01-20
山陰中央新報の「はだえーる」に宍道湖の寒ぶなの記事が掲載されました。
掲載していただいた、松江観光協会の皆様にお礼申し上げます。
宍道湖の寒ぶなは当地の冬の名産ですので、ぜひ食べてみてください。
また、同時に京店・カラコロの食まつりの広告が掲載されておりました。
漁協からもシジミを持って出かけますので、
ホタテや焼津の食べ物と食べ比べてみてください。

島根ふるさとフェアに出店します。

2020-01-08
1月18日(土)~19日(日)に、広島市のグリーンアリーナで開催される、島根ふるさとフェアに出店します。
 
宍道湖漁協は、松江ブロックのまつえ農水商工連携事業推進協議会(ブース番号10)にて、宍道湖産のヤマトシジミを販売しています。
 
宍道湖から新鮮なしじみをたくさん持ってくる予定にしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

山陰いいものマルシェに出店しました。

2019-03-25
山陰いいものマルシェに松江の特産品として宍道湖のシジミ汁を出しました。
いろいろな行事も重なり、たくさんの人出があり大盛況でした。しじみ汁がおいしいと多くの方に言っていただき励みになりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

竹林魚礁の整備を行いました。

2019-03-14
今年、三か所目の竹林魚礁整備を行いました。
場所は松江市の秋鹿(あいか)町沖の宍道湖です。
竹にも切り時があり、丈夫な冬の竹でないと魚礁に適しません。
シジミや魚やエビなどの生息場所の創出を目的にしています。

竹林魚礁の整備を行いました。

2019-03-04
出雲市の平田地区沖の宍道湖で、竹林魚礁の整備を行いました。
宍道湖周辺に自生するマダケを用いた魚礁です。
シジミ資源の育成場や、魚類の生息場所になることを目的にしています。
宍道湖漁業協同組合
〒690-0049
島根県松江市袖師町6-9
TEL.0852-21-3391
 FAX.0852-31-1837

───────────────
TOPへ戻る