竹林魚礁の整備を行いました。
2019-02-04
竹林魚礁の整備を行いました。
竹林魚礁は、流域に自生するマダケを宍道湖に突き刺して造成する魚礁です。
宍道湖のシジミの生息場所や、魚類のすみかになることを目的に、宍道湖の各地に造成されています。
魚礁の内部では、シジミの生息量が魚礁の外よりも高くなるという調査結果も出ています。
今年は、湖北地区と平田地区の3か所の竹林魚礁で作業を行う予定です。

2月3日(日)にNHKで放送される「うまいっ」に宍道湖のシラウオが放送されます。
2019-02-01
NHKの「うまいっ」という番組に宍道湖のシラウオが放送されます。
2月3日(日)の午前8時25分からの放送です。
宍道湖のシラウオは、東京の市場でも最高級品として扱われています。
冬の時期が旬で、卵はりや天ぷら・刺身などで食べられます。


広島で行われた、島根ふるさとフェアに出店していました。
2019-01-22
広島市のグリーンアリーナで行われた島根ふるさとフェアに出店していました。
たくさんのしじみを持って出かけましたが、おかげさまで完売となりました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

シジミ漁体験の中止のお知らせ
2018-10-02
今週末の「ミズベリング縁日」ですが、先週末の台風24号の被害状況及び、近づいている台風25号の影響が考慮され、イベントが「全面中止」と決定されました。
このため、宍道湖漁協のしじみ漁体験も中止となります。
楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。

シジミ漁体験のお知らせ
2018-10-01
10月6日(土曜日)・7日(日曜日)の2日間に、松江市袖師町の岸公園で、しじみ漁体験を行います。
普段、操業に使う漁船に乗船し、普段使うジョレンを使って、しじみ漁を体験していただきます。
時間は10:00~16:00、料金は小人500円、大人800円です。
その他にも、いろいろなイベントがありますので、ぜひご参加ください。

宍道湖周辺の福祉施設へのしじみ配布を行いました。
2018-07-05
宍道湖周辺の福祉施設にシジミの配布を行いました。
この取り組みは、昭和63年5月に宍道湖・中海淡水化事業の延期が決まり、反対の住民運動に支援を頂いたお礼として、平成3年から行っていました。
途中、中断を挟みながら、現在は宍道湖周辺の福祉施設49施設に合計570㎏のシジミを配布しております。
今回も、毎年楽しみにしておりますと、多くの施設の方に喜んでいただきました。
配布の様子は、NHK松江放送局のニュースで紹介されました。(http://www.nhk.or.jp/matsue/)

斐伊川河口の清掃作業を行いました。
2018-02-15
14日(水)に環境省のグリーンワーカー活動で、斐伊川河口の清掃作業を行いました。
斐伊川は、宍道湖に流れ込む最大の河川です。
河川敷にはえる、抽水植物や陸生植物は、かつては野焼きや草刈りなどで除去されていましたが、
現在では、あまりされなくなったのか、増水の時に枯れたものが大量に宍道湖に流れ出て堆積します。
しじみ操業の際に、ひどい時は、最初の30分間はまず、流失した枯れ草を取ってから操業しないといけない、というお話も伺いました。
今回も半日の作業で、多くの枯れ草や流木を取り除きました。
作業に携わったみなさまお疲れ様でした。

もち街に参加しました。
2018-02-05
平田地区の木綿街道で行われた「もち街」に、地元のシジミ部会が参加しました。
ブースでは、餅いりのシジミ汁の提供をしていました。
雪もちらつき、気温も低く、風も強い中、お越しいただいた皆様ありがとうございました。

給食でしじみ汁を頂きました
2018-01-30



29日(月曜日)に松江市の本庄小学校で給食を頂きました。
学校給食週間ということで、先日のスズキに続き、本日のメニューは、宍道湖のシジミでした。
今回も4時間目に、食材のシジミについて学習した後で、3・4年生の皆さんと一緒に給食を食べ、シジミ汁を頂きました。
おかわりした子供さんもいて、一粒残らず完食となりました。
お世話になった、松江市や松江北給食センターの皆様、ありがとうございました。
NHK松江の夕方のニュースでも取り上げて頂きました↓
