宍道湖で雷魚が獲れました(生きもの紹介)
2014-02-06
ます網で漁獲された雷魚(和名:カムルチー)です。大きさは50㎝ぐらいでした!
国内では戦前に移入された外来種で、もともとは中国や朝鮮半島にいました。標準和名のカムルチーとは、韓国の呼び名で「黒い魚」という意味だそうです。
昭和27年から35年ごろまで、かつて宍道湖で雷魚が大繁殖したことがあったんだそうです。その頃は食用としても利用され、雷魚釣りもブームだったようです。しかし、昭和40年ごろにはすっかり少なくなり、今では湖内であまり見かけません。
今日捕まったものは、水族館のゴビウスに寄贈され、近く展示される予定です。
